つまえるSK棟は、土台敷きから木工事を始めました。
土台にアンカーボルトの穴を開け、
基礎との間にパッキンを挟んで土台を設置。
床下には断熱材入れと、構造用合板を貼り、
雨養生のブルーシートで覆いました。
つまえるSK棟は、土台敷きから木工事を始めました。
土台にアンカーボルトの穴を開け、
基礎との間にパッキンを挟んで土台を設置。
床下には断熱材入れと、構造用合板を貼り、
雨養生のブルーシートで覆いました。
新本須D棟は、中庭のウッドデッキの造作を行いました。
玄関ポーチとの間仕切りには、スリットも取り付け。
どちらも天然木に塗装した材料を使用しました。
B,C棟の玄関にもスリットを取り付け。
こちらには、アルミ製の建材を採用しました。
スキップハウスT棟、1棟目のB棟の造作工事は、
洋室とロフトのフローリング貼りを始めました。
床下地合板の上へ、1枚の大きさが1.8m ✕ 0.3mのフローリングを部屋の端から貼っていきます。
貼れるとすぐに、傷が付かないように養生ボードで覆っておきます。
つまえるハウスSK棟の基礎工事は、
立ち上がり部分の型枠を外しました。
精度と表面の仕上がりもキレイに出来ました。
最後に玄関土間下地のコンクリート打ちと、
整地と清掃をして、基礎工事が終了しました。
スキップハウスT棟、1棟目のB棟は、内部造作工事を進めています。
隣との境になる壁は界壁と言って、工事に細かな規定があり、
壁内部の断熱材や、壁に貼る石膏ボードの範囲と厚み、留め付けビスのピッチなどが決められていて、
隣からの生活音が伝わり難いように施工する必要があります。
つまえるSK棟の基礎工事は、立ち上がりの型枠組みが出来て、
コンクリートを打設しました。
ポンプ車を使って、コンクリートを
型枠の中へ流し込みました。
打設後はコンクリートが硬化するまで、数日間このまま待ちます。